エンパ!

お問い合わせ

今ならフィードバックレポート付き組織診断が初回無料!

まずは、組織診断だけを無料で試してみる

組織を拡大させていく中で、こんな課題、ありませんか?

エンパ!が選ばれる3つの理由

エンパ!プログラムイメージ

課題発見・対策実施・運用支援

エンパ!のプログラムでは『エンパ! VIEW=組織の健康診断』によって組織状態を可視化し、診断結果に応じた『エンパ! CONSULTING=解決プログラム』を提供します。さらに『プログラムの効果を高めるためのフォロー=エンパ! TOOL』を紹介いたします。

エンパ!VIEW

エンパ!VIEWは『組織の健康状態を可視化』するための従業員向けサーベイです。

エンパ!VIEW実施フロー
仕事のスタンス・仕事のマインド・組織との関係性・人と人との関係性・職場環境・理念浸透

6つの観点から課題を可視化します

「理念浸透」「職場環境」「人と人との関係性」「組織と人との関係性」「仕事のスタンス」「仕事のマインド」の6つの観点から組織状態を分析し、課題を可視化します。

組織診断アンケートの回答画面

アンケートは、PCやスマホで手軽に回答!

アンケートに回答する従業員様のメールアドレスに、アンケートメールを送信します。従業員様はメール内に記載されたURLにアクセスし回答します。

組織診断アンケートのレポート

レポートで組織の強みと弱みが明らかになり、改善ポイントが明確に!

従業員の組織に対する認識と評価をリサーチすることによって、本質的な組織課題を把握できます。

まずは、組織診断だけを無料で試してみる

エンパ!CONSULTING

エンパ!CONSULTINGは診断結果に応じたプランニングを行い、ミドルリンクを実現し組織を『一枚岩組織=ワンチーム』へと導くことで生産性向上を実現するプログラムです。

エンパ!CONSULTING 理念実践アクション

経営者が示す理念(Mission・Vision・Value)をミドル人材が『自らの言葉』で組織内に熱く伝播できる状態に!同時に評価制度が機能していない場合は、評価制度の再考なども視野に入れて取り組みます。結果、ミドル人材のマネジメントレベルが飛躍的に向上し組織の成長速度が加速します。

エンパ!CONSULTINGのフロー
クレドカード・ブランドブック

理念実践アクション:創る

理念策定・再構築から言葉の定義やビジュアル化までを、ミドル人材を中心としたプロジェクトチームにて実行。アウトプットされたツールは、社員教育の教科書としても、入社時のオンボーディング資料や採用時の説明資料としても活用できます!

理念勉強会の実施・制度策定・理念実践の取組

理念実践アクション:学ぶ・深める・拡げる

アウトプットされたツールをもとに、プロジェクトチームが講師役となり社内に伝播していくことで、社内全体に効果を波及させます。

まずは、組織診断だけを無料で試してみる

エンパ!TOOL

エンパ!TOOLはエンパ!CONSULTINGの効果最大化と実施後の効果継続のために、有効なデジタルツールの導入及び活用サポートを実施します。

エンパ!TOOL取り扱いサービス

  • 自社サービスの提供

    多くの企業が抱える課題を解決できるデジタルツールの開発を行い、サービス提供を行います。ご要望に合わせたカスタマイズや、オリジナルツールの作成も可能です。

  • 他社サービスの導入支援

    エンパ!VIEWで発見された課題への対策、またはエンパCONSULTINGで解決に向けた対策実施をより強化するために適したデジタルツールを選定し、最適な導入に向けた支援を行います。

  • 他社サービスの活用サポート

    すでに導入、運用されているデジタルツールの効果的な運用や活用方法をご提案し、成果を最大化するためのコンサルティング、伴走支援を行います。

パートナー

  • RECOG
  • 喜ばせ屋
まずは、組織診断だけを無料で試してみる

監修・協力

エンパ!VIEWの開発にあたり、幸福学研究の第一人者である、
慶應義塾大学大学院の前野隆司教授に全面協力をいただき、作成しています。

監修:前野 隆司教授

前野隆司(まえのたかし)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。博士(工学)。
1962 年、山口県生まれ。東京工業大学卒。同大学大学院修士課程修了。
キヤノン株式会社入社。カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、ハーバード大学客員教授、慶應義塾大学理工学部教授など歴任。
現在、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。博士(工学)。ロボットや脳科学の研究を経て、「人間にかかわるシステムならばすべて対象」「人類にとって必要なものを創造的にデザインする」という方針のもと、理工学から心理学、社会学、哲学まで、分野を横断して研究。幸福学の日本での第一人者として、個人や企業、地域と各フェーズで活動。
著書には、『幸福学×経営学』(内外出版)、『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『実践ポジティブ心理学』(PHP新書)、『脳はなぜ「心」を作ったのか「私」の謎を解く受動意識仮説』(ちくま文庫)『幸せな職場の経営学』(小学館)ほか多数。

組織の悩みを今すぐ相談

御社がかかえる組織の悩みをお電話もしくは問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
課題に合わせて、解決策を提案いたします。

0120-049-602